HDD/SSDとはどんなもの?

HDD/SSDとはどんなもの?
今回は、HDDとSSDについて書いていきます。
HDDもSSDも、前回説明した通り、パソコンのデータを収納しておく入れ物です。
もう少し詳しく書くと、
HDDとは「ハードディスクドライブ」
SSDとは「ソリッドステートドライブ」
のそれぞれの頭文字をとっています。
では後の説明は、りすくんと、カエルくんにお任せします。
りすくん
今度パソコンを買おうと思うんだけど、ちょっと聞いていいかな?
カエルくん
うん、どうしたんだい?
りすくん
店員さんに、HDDとSSDどちらにしますかって聞かれたんだけど、何がどう違うのかさっぱりで
カエルくん
なるほど、りすくんは、パソコンをどういう風に使いたいのかな?
りすくん
えっと、まずインターネットが見れて、写真とか動画の編集とかもしてみたいかな
カエルくん
写真とか動画をパソコンに保存しておきたいなら、HDDの方が良いね。
りすくん
どうして?
カエルくん
SSDと比べるとHDDの方が、容量が大きくて値段が安い物が多いからだよ。
りすくん
あ!確かにSSDはHDDと比べると容量の割には値段が高いね。
カエルくん
うん、そもそもHDDとSSDって言うのは作りが全く別なんだ。HDDは、物理的にディスクを搭載しているけど、SSDは主にフラッシュメモリを使っているんだ。
りすくん
んー。。。どういう違いがあるの?
カエルくん
HDDは、金属製のディスクにデータを書き込んでるんだけど、SSDにはそういった稼動部分がないんだ。
だから、それぞれの長所短所を言えば、SSDは、アクセス速度が速くて、静音、コンパクト、省電力、耐衝撃性・耐振動性が高い。でも、値段が高く、容量が少なめ、書き換え耐性は低い。
HDDは、SSDの逆で、アクセス速度が(SSDと比べると)遅く、消費電力は高く、耐衝撃性・耐振動性は低い。変わりに、値段が安くて、大容量、障害時の普及もSSDより簡単。書き換え耐性は高いといった感じ。
だから、それぞれの長所短所を言えば、SSDは、アクセス速度が速くて、静音、コンパクト、省電力、耐衝撃性・耐振動性が高い。でも、値段が高く、容量が少なめ、書き換え耐性は低い。
HDDは、SSDの逆で、アクセス速度が(SSDと比べると)遅く、消費電力は高く、耐衝撃性・耐振動性は低い。変わりに、値段が安くて、大容量、障害時の普及もSSDより簡単。書き換え耐性は高いといった感じ。
りすくん
そうなんだね、つまり早く動作させたいなら、SSDで、データをたくさん入れたいならHDDってことかな?
カエルくん
その通り。だから自作のパソコンとか組み立てる場合は、メインドライブにSSD、サブドライブにHDDにという組み合わせをしている人も結構いるよ。
そうすると、パソコンの起動や、その他のソフトとかが早くなるんだ。
そうすると、パソコンの起動や、その他のソフトとかが早くなるんだ。
りすくん
なるほど、じゃあ予算に余裕があれば二台ともって言うもの視野に入れておくと良いね。
カエルくん
あまり早さとか気にしないなら、大は小を兼ねるからHDDで十分だとは思うけどね。
比較表
簡単な比較表を掲載しておきます。
比較 | SSD | HDD |
---|---|---|
静粛性 | ○ | |
アクセス速度 | ○ | |
書き換え耐性 | ○ | |
データの保持期間 | ○ | |
省電力・低発熱性 | ○ | |
耐衝撃性・耐振動性 | ○ | |
障害復旧 | ○ | |
省スペース性 | ○ | |
容量単価 | ○ | |
大容量性 | ○ |
-
前の記事
CPUとはどんなもの? 2018.05.03
-
次の記事
光学ドライブとはどんなもの? 2018.05.08