パソコンの中身を見てみよう

こんにちは、T1000です。
ここでは、典型的なパソコンの中身を簡単に説明していきます。
パソコンの中身の事を、「ハードウェア」と言ったりします。
パソコンを構成しているものとして
- CPU
- HDD/SSD
- メモリ
- マザーボード
- 光学ドライブ
- 電源
などがあげられます。
それぞれ簡単に説明していきます。
後で少し詳しい内容は書いていきますので、さらっとこんな物なのか程度でかまいません。
CPU
コンピューターの頭脳部分にあたります。安価なタイプと高価なタイプに分かれます。
性能が良いほどパソコンの処理が早くなります。
HDD/SSD
パソコンのデータを収納する部分になります。
仕事で言うと、机の引き出しの部分になります。
引き出しが多いほどたくさんの書類などが入りますよね。
メモリ
CPUの作業場所に当たる記憶装置。
人間の仕事で例えると、机の広さと言えばいいでしょうか。
机が広いほど色んな仕事ができます。
逆に、机が狭いと複数の仕事をすると散らかって捗らないですよね。
こういう状態を、一般的にメモリ不足などといいます。
マザーボード
CPUやHDD、光学ドライブなどを搭載するための基盤のことです。
これがないとパソコンははじまりません。
これも、CPUなどによって大きさや規格など様々です。
光学ドライブ
これは、ご存知の方も多いのでないでしょうか。
DVDドライブ、BDドライブなどが主ですね。
それぞれ、DVD、BDなどの読み込みができるもの、書き込みまでできるものなどで、呼び方や性能に違いがあります。
電源
これもそのままですね。コンピューターの電源になります。
搭載するドライブや、拡張カードなどによって必要なワット数も変わってきます。
数値の大きいものほど安定はしますが、電気代もかかります。
-
前の記事
パソコンとはどんなもの? 2018.05.02
-
次の記事
CPUとはどんなもの? 2018.05.03